能楽のお勉強vol.6

第6回目(1回休んだから7回目)の能楽講座
本日で講座も終了
30日の本番を待つのみです

本日は「船弁慶」を演じる長谷川晴彦師をお招きしての2回目の講座です

この「船弁慶」は動きもありドラマ性も強く非常に解りやすいお話ということで今回の演目として選ばれたようです
その内容を舞台のうえで動きも交えながら見所のお話をいただきました

長谷川師は能の世界ではまだお若く、この若い演者が揃って能を演ずることは中々ないそうです
この会ゆえに出来ることのようです
今行っている能講座を通じて参加者も勉強しながら文化を作り上げていくことは同時に舞台のレベルもあげていくようでもあります

地元に能舞台がある これは誇りであり、文化をつくりあげていく環境をもっているのですから活かさなくていけませんね。
参加するだけのことでも充分意義があるということですので・・・
末永くこの講座が発展していくことを期待します

能を見る上で 創造力、象徴されるものに想いをはせていく
 これが不可欠のようです

30日のチケットもほぼ完売のようでした
屋外の舞台ですのでどうか晴れますようにicon11


同じカテゴリー(趣味 )の記事
ミシュク♪
ミシュク♪(2008-07-11 22:41)

お蔵で三味線♪
お蔵で三味線♪(2007-11-22 21:40)

磐田能
磐田能(2007-09-27 22:00)

浜松城薪能
浜松城薪能(2007-08-18 17:26)

この記事へのコメント
まもなくですね.
30日に行けないのが残念です.
船弁慶のサイトでも見て我慢します.

私の師匠が鎌倉に住んでいます.
八幡宮で船弁慶が見れたら最高なのですが・・・
Posted by いもこじ at 2006年09月19日 22:30
残念でしたね
この時期は薪能などいろいろな所で能はやってますので是非ご覧下さいね
鎌倉八幡宮でやるのなら私も観てみたい
観る際に環境も大きく影響すると思います

いつかの機会を。。。。。
Posted by sakura at 2006年09月20日 12:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
能楽のお勉強vol.6
    コメント(2)