能楽のお勉強vol.3

三回目の講座
本日のテーマは『漢籍を通じて見る能の女性たち』

磐田市在住の元高校の先生をゲストにお迎えしての講座です
まず漢籍???
漢文で書かれた中国の書籍のことですが
能の演目は中国のお話を原典としているものが多いようです
実際、能の作者はこれらをすべてよんでいるわけではなく簡略化した引用をしているようです

女性が主役となる演目 
中国の京劇と共通する現実の女性
『楊貴妃』『王昭君』『虞美人』 が良く知られていますよね
いわば3大スター
今回はこの京劇との演出の比較です

最後に能舞台に上がって
『船弁慶』の一説にも引用されている 漢籍の『臥薪嘗胆』 〜ぐわしんしゃうたん〜
の謡を先生が謡われるのをお聴きしておしまい

今回はよくわかりませんでした
高校の漢文の授業を受けているようで・・・ すいません


同じカテゴリー(趣味 )の記事
ミシュク♪
ミシュク♪(2008-07-11 22:41)

お蔵で三味線♪
お蔵で三味線♪(2007-11-22 21:40)

磐田能
磐田能(2007-09-27 22:00)

浜松城薪能
浜松城薪能(2007-08-18 17:26)

この記事へのコメント
主題とは関係ありませんが「弁慶」モノ、いいです~。

祇園祭りの「橋弁慶山」も、地味ですが見ごたえがあります。
鉾とは違う趣が、個人的に好きです。
まもなく、対面できます。

弁慶つながりで、東京・紀尾井町の「弁慶濠」と「弁慶橋」、
こちらの弁慶は、残念ながら趣がありません。

蛇足ですが、我が家の「弁慶」は黒いレトリバー・・・・。
sakuraちゃんのような、美形ではありません。
ヤンチャナ、阿保犬(@_@)です。
Posted by 鈴木ベンケイ パパ at 2006年07月05日 15:41
もうすぐ京都祇園祭ですね数年前初めて見に行きました
わが愛犬は写真映りがよいのですよ。プードルは賢いはずですがさくらは??かな
Posted by sakura at 2006年07月06日 10:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
能楽のお勉強vol.3
    コメント(2)