神無月

sakura

2006年10月05日 12:49

10月 神無月
日本の神様が出雲大社へ集合するため出雲以外の土地には神様が留守になることから言われる『神無月』

我が家では私の記憶のある時から11月1日に、神様が出雲へ行くのでお赤飯を炊いておむすびにしてわらで「おつと」と呼ばれるおむすびを入れる物を作って供えています
(道中のお食事のお支度ですね)
祖母から母へと彼岸のおはぎ同様に続けているものです
だから神様が出雲へ行くのは11月
その月神様がいないとき21日(20日だったかな)にえびす講をするのだと

神無の月は11月なのにな・・・とづっと気になっていることです

これは我が家の周りでも同様に行っていることのはずなんだけど。
中学生の頃、同級生は知らないと言っていたのよね。
そしてこの行事(風習?)をご近所の方が今も続けているかは?ですが・・・

ネットで調べたら11月には神様が出雲へ・・・と書かれているものがありました
旧暦10月の違いかしらね

「おつと」は私には作れないけれど神様へ持たせる「おむすび」はづっと用意してあげましょう!
と思います

関連記事